上肢尺側・頭頚部後面の動きに制限のある症例

第3章 M-Test(経絡テスト)に基づいた治療の実際
3-1.頚・肩・肘・手首に対する治療
3-1-3.上肢尺側・頭頚部後面の動きに制限のある症例

まず、手関節を掌屈し、手関節背部を伸展する。これで、この部分に分布する三焦経に伸展負荷がかかる。これで、痛みや不快感が誘発されるようであれば、三焦経の中緒、外関などを刺激する。一方、手関節を背屈する場合には心包経に伸展負荷がかかるので、痛みの誘発があれば、心包経の内関、大陵、労宮などを刺激する。上肢を水平位にして肩を内転する動作では肩の外側の三焦経に伸展負荷がかかることになる。また、肩甲間部や肩胛骨下方も伸展される。一方、同様な水平位で肩を外転する動作では肩の内側の心包経に伸展負荷がかかることになる。これで、制限感や痛みが出現する場合には、肘を軽く曲げて同じ負荷をして肘への負荷を減らした状態で、同様な肩の内転・外転負荷を行う。この負荷で症状が誘発されないときには、治療対象は肘周辺および前腕に動きの制限があると考えて、三焦経の三陽絡、天井、心包経の曲沢、間使などを用いる。一方、症状が増悪したり誘発されるときには、前腕の経穴に加えて肘から肩にかけての三焦経や心包経を刺激対象とする。三焦経の清冷淵、心包経の天泉などを用いる。

次に、頚部に対して側屈負荷を行う。痛みなどが誘発ないし増悪されれば、肩から頚部にかけての三焦経の経穴、肩井、翳風、耳門などを用いる。 下肢の経絡である胆経の関与があると判断した場合(図3-6)は、陽陵泉、風市、日月などを用いる。

図3-3 上肢前後面・頭頚部側面の動きに制限のある症例
図3-3 上肢前後面・頭頚部側面の動きに制限のある症例